- 2020年6月29日
- 2024年9月24日
世界文化遺産 高山寺 鳥獣人物戯画やお茶の始まりの寺
栂尾山 高山寺 明恵上人(みょうえしょうにん) 遭遇した運命と努力で才覚を表し 後鳥羽上皇より栂尾を下賜され高山寺を開山 東大寺の華厳経より 「日出でて先ず高山を照らす」という句より 寺号に命名される 禅の師である、栄西禅師より 宋より持ち帰られたお茶の種を譲り受け広める とても数行で表すことはでき […]
栂尾山 高山寺 明恵上人(みょうえしょうにん) 遭遇した運命と努力で才覚を表し 後鳥羽上皇より栂尾を下賜され高山寺を開山 東大寺の華厳経より 「日出でて先ず高山を照らす」という句より 寺号に命名される 禅の師である、栄西禅師より 宋より持ち帰られたお茶の種を譲り受け広める とても数行で表すことはでき […]
日本のすべての禅寺のなかで、最高の格式を持つ南禅寺。 三門、庭園や狩野派の襖絵、レンガアーチと見どころが満載。 自然を感じながら、触れじっくりとまわってほしい。 今回は、満開の桜が咲き誇る南禅寺をたのしみました。
両脇に咲き誇る桜並木の中央に走る線路。 なんども往復して、線路の上を歩けるここは、京都の名刹を後回しにしても行ってみたい線路道。 蹴上インクラインは、京都屈指の桜の名所。 蹴上インクライン 線路は続くよ600mとちょっとだけ♪ 今では、廃線となった跡地に桜並木が、約600mに渡り敷きつめられている。 […]
伏見稲荷大社 稲荷伏見大社 全国に3万社あるといわれる稲荷神社の総本社。 創建は705年ごろ稲荷信仰の原点が、稲荷山ではじまる。 ご祭神である稲荷大神様は 711年(奈良時代)にご鎮座される。 2011年(平成23年)にご鎮座1300年を迎えました。 京都駅からぽんぽんと2駅。 稲荷駅から(鳥居まで […]