- 2022年9月8日
- 2022年11月3日
夏の東福寺 青紅葉と風車で涼を感じて 3つの橋を堪能する
秋の紅葉の季節には、日本人観光客だけで大混雑になる 紅葉狩りの名所 東福寺 東福寺 青紅葉創建1236年の東福寺は 公家の九条道家の発願により建立された 度重なる戦禍による消失にも、鎌倉幕府、室町幕府 豊臣秀吉や徳川家康により度々再興され 令和の今もその姿を残している 夏の通天橋と青紅葉と風車 JR […]
古都京都。神社仏閣については、ご紹介しきれないくらいあります。名刹と好みでご紹介していこうと思います。また、京都府はとても広く、日本海側にも天橋立など名所が数多い。好みと季節でご紹介していきたいと思います。
秋の紅葉の季節には、日本人観光客だけで大混雑になる 紅葉狩りの名所 東福寺 東福寺 青紅葉創建1236年の東福寺は 公家の九条道家の発願により建立された 度重なる戦禍による消失にも、鎌倉幕府、室町幕府 豊臣秀吉や徳川家康により度々再興され 令和の今もその姿を残している 夏の通天橋と青紅葉と風車 JR […]
宇治田原町にある正寿院 宇治と言えば、日本緑茶の発祥の地としても有名 大阪からは思うより近い 正寿院 創建120年飯尾山医王教寺の塔頭寺院として建立 秘仏のご本尊 十一面観音は 50年に一度ご扉開される 快慶作の不動明王坐像は、本堂に鎮座されている。 向かって右側に社務所、授与所になっていて ご朱印 […]
初夏の間人(たいざ)を楽しむ旅 京丹後市の間人(たいざ)を日本海沿いに ざっと楽しんできました。 間人ってご存知ですか? 結構有名なあれこれなんですよ。 まずは少し移動して浜から。。 鳴き砂の浜 琴引き浜 白砂青松が続く、1.8kmに及ぶ浜 浜の砂がこすれあうと キュッキュッと音が聞こえることで有名 […]
舟屋の伊根町 冬はバス旅で 降雪で発着遅延や運休停止など、予定が立てづらい電車旅よりも、予定が立てやすいバス旅は賢い選択肢。 最近話題のバス旅 乗り換えはたった一回 楽しんできました。 伊根町バス旅ルート 出発は、大阪梅田の阪急三番街バス乗り場から、大阪みやげも扱っているので、いくつか買い込んでおく […]
日本の歴史において長く中心地となっていた京都御所。 桜見物が有名という場所ではないが 早咲きの枝垂れ桜が有名。 今回は、桜メインで訪れました。 京都御所 桓武天皇(第50代天皇)により、 794年に平安京として遷都されたのが始まり。 桓武天皇により、 804年に遣唐使として最澄や空海が 唐に使わされ […]
近年しだれ梅園で人気の社 方除けの大社 城南宮 平安の頃(1000年ほど前)より 京都御所の鬼門の守護として、方除け(ほうよけ) 厄除けの信仰を集めた。 昭和(60年ほど前)に入り 神苑(楽水苑)など中根金作氏により造園され いまでは梅の名所と知られている。 冬から春の暖かさがやってくるに連れ 2月 […]
丑と藁人形と恋の貴船神社 古くは古墳時代から 貴船神社 冠雪の貴船神社 年末からの猛烈な寒波で雪景色に。 京都市内でも遠いイメージがあるが 出町柳駅で叡山電車に乗り換えるだけ。 一気に京の奥座敷に入り込める。 鳥居を過ぎてすぐにある、両側に灯篭が配された石階段を登る。 貴船神社の表札替わりのようによ […]
初詣は、丑年丑月丑の日丑の刻生まれの 藤原道真公を祀る北野天満宮に行ってきました。 令和3年(2021年)は、丑年ですからね。 北野天満宮 一の鳥居 参道の道すがら臥牛の頭を撫でて進む。 右に左に奉納された臥牛があり撫でながら進む。 臥牛の撫で牛ですね。 楼門 楼門には、首が上向きの丑のおおきな絵馬 […]
京都でもいち早く紅葉が楽しめる 三尾のうち栂尾山にある高山寺(こうさんじ) 広い空間に、背の高い紅葉が印象的な高山寺。 2018年の台風から、少しずつ復興中。 西明寺から参拝して徒歩10分程度で表参道に出ます。 高山寺 とってもきれいな、高山寺。 広い敷地に広い参道、背の高いもみじ。 落ち葉もたくさ […]