CATEGORY

大阪府 | Osaka

大阪市の開発が進み高層ビルや食事や買い物についても、新規出店が続々と登場している近代的な都市。そんな中にあって歴史上の史跡なども数多く保存され、観光の中心となっている。名前は聞いたことがあるが何があるの?ということをご紹介したいと思います。当サイトの語彙は「(先に)ゆうてえや」≠「(先に)言ってよ」という大阪弁です。

  • 2024年12月31日
  • 2024年12月31日

勝尾寺 錦秋の宵詣り ライトアップ

勝尾寺(かつおうじ) 大阪では秋の紅葉に楽しめるお寺がある 11月中旬から12月初旬の週末、土日祝日に開催されるライトアップ (2024年は、11月9日から12月1日までの土曜日、日曜日) 平日の通常参拝は、夕刻17時まで ライトアップが始まるのは夕刻ブルーアワーの日没頃からぼやぼやと始まる 日が暮 […]

  • 2024年12月28日
  • 2024年12月30日

信達宿の藤の花

鋭意執筆中 しばらくお待ちください    〒590-0522 大阪府泉南市信達牧野1338 個人宅で育成されています 住所や電話番号の取り扱いには、ご留意ください

  • 2023年6月26日
  • 2023年7月31日

あじさいうかべでワクワクがMAXになる 関西花寺の久安寺

関西花寺として、池田市伏尾町にある久安寺 あじさい寺として境内に広く植えられています 関西花の寺第12番 久安寺 関西花の寺第12番 久安寺 あじさい寺としても有名で、大阪からは交通もよく通いやすい あじさいの季節、特に有名で、参拝に心惹かれるのが、あじさいうかべ あじさいの参拝シーズンが始まり、ま […]

  • 2022年12月10日
  • 2024年12月16日

大阪城 西の丸庭園のイルミネーション なにわ感が満載

  大阪城イルミナージュ   終了時間(22時ごろ)を過ぎると、まず音楽がピタッと止まり、次にイルミネーションがバツン!と消えます 明るかったイルミネーションが一斉に消えて、真っ暗になるかと思うが、月明かりでけっこう明るい 思ったよりも、めっちゃ楽しかったです 2023年2月26 […]

  • 2022年4月22日
  • 2022年11月3日

獅子にらみの藤 浦江の了徳院は芭蕉も語る杜若

如意山 了徳院 如意山 了徳院(りょうとくいん) 真言宗東寺派 ご本尊は、漁師によって引き上げられた 十一面観世音菩薩と伝えられる 獅子にらみの藤 ちょうどご本尊の守護に左右に鎮座する 獅子と狛犬の横、境内の中央に藤棚があります 藤棚の横に獅子がいる構図は 他の藤棚ではあまり見ない構図で 立派な藤が […]

  • 2022年1月1日
  • 2022年11月4日

大阪城の展望階に描かれる伏虎(ふくこ)で令和四年ははじまる

2022年令和四年は 干支はは寅(とら) 十干は壬(みずのえ) を合わせて壬虎(みずのえとら) 大阪城で虎のレリーフが設置されている 大阪城の東面を守護する伏虎(ふくこ)のレリーフ 2022年の干支は寅年 大阪城の展望階(8階)フロアの足元に描かれている虎 令和四年の干支にちなみ、 レリーフが大阪城 […]

  • 2021年10月19日
  • 2022年11月4日

いつでも咲くやこの花館 全天候型の屋内で日本ココダケの花も楽しめる

1990年に国際花と緑の博覧会(花の万博)が 開催されメイン施設の一つであり、 今も継続して花を楽しむことができる。 鉄骨総ガラス張りで採光がよく、 館内を回っていても明るい。 咲くやこの花館 建物はスイレンをイメージした形になっており、 建物前にある水場にはスイレンが咲いている。 (もちろん季節に […]

  • 2021年8月15日
  • 2022年11月4日

鶴見緑地のひまわりはRock ‘n’ roll

花博記念公園 鶴見緑地 1990年に開催された、 国際花と緑の博覧会(花博)の会場 花博終了後には、 咲くやこの花館やいのちの塔など一部の施設を残し ブールや乗馬など整備された公園として残る。 このような背景もあり、大阪で花と言えば、 鶴見緑地を連想する。 夏のシーズンの花と言えば、ひまわりという事 […]