蹴上インクライン

桜並木の真ん中でなんどでも往復したくなる線路道=桜の蹴上インクライン

両脇に咲き誇る桜並木の中央に走る線路。

なんども往復して、線路の上を歩けるここは、京都の名刹を後回しにしても行ってみたい線路道。

蹴上インクラインは、京都屈指の桜の名所。

蹴上インクライン

蹴上インクライン

線路は続くよ600mとちょっとだけ♪

今では、廃線となった跡地に桜並木が、約600mに渡り敷きつめられている。

線路を歩きながら両側に見る桜は圧巻。

桜満載画像をたくさんお届け。

蹴上インクライン

蹴上インクライン

古くは、高低差36メートルの急こう配で水路をつなぐ難所であった。
いまでは緩やかな斜面となって歩みやすい。

蹴上インクライン

足元は、スニーカーをお勧めしたい。

以前は線路であったことからアスファルトではなく、
石が敷き詰められているから。

蹴上インクライン

ゆるやかな勾配の上手側には、噴水が設置された公園になっている。

蹴上インクライン

さくら並木の傾斜道を見下ろせるようにベンチが設置されている。
持ち込んだお弁当を頂くのには丁度いい場所。
眺めているだけでも気持ちいい。

蹴上インクライン

 

線路脇の広場を大きく背の高い桜が独占するように、高く大きく伸びていている。
どこを見ても桜が目に入る。

蹴上インクライン

蹴上インクライン

ゆっくり下っていくと、昔使われていただろう、舟を運んでいた台車が設置されている。
ちょっとした撮影ポイントになっている。

鉄の台車に乗っているのが木で造られた舟。
ガッチリ固定していて動きません。

スポンサー広告

「蹴上」の由来 義経地蔵

蹴上インクライン

平安時代末期、源義経は、平家討伐に向かっていた。

日ノ岡峠で平家の一団とすれ違った際に
馬が蹴り上げた泥水が義経の衣服にかかってしまい
謝罪せずに通り過ぎる一団に腹を立てた義経は
その一団を切り捨てたそうです。

我に返った義経は、村人に弔うよう依頼し旅を続けた。
その時の亡骸の一体がここに祀られているそうです。

ここの地名は、元々九人町と呼ばれていた。
蹴上の由来は、馬が蹴り上げたことか
力強く蹴り上げるのが由来ではないかといわれています。

京都市の駒札より

蹴上インクライン

この義経地蔵を勾配の上手として、下手まで何度となく往復して桜を楽しみました。

下手まで行くと、鴨川に続く水路があります。

落ち着いたら、船に乗って水路脇にある桜を楽しみたいですね。

蹴上インクライン

ゆうてえや

アクセスマップ

地下鉄 東西線 蹴上駅を上がると道路向かいにあります。

アクセスも良いので、ゆっくり楽しんでくださいね。

蹴上インクライン

時間が余裕があったなら、すぐ近くに南禅寺があります。

日本の禅寺で最高位の格式を持つお寺です。

歌舞伎の演目 楼門五三の桐 のなかで、大盗賊石川五右衛門が「絶景かな 絶景かな」の名セリフ。
南禅寺の山門からの眺めです。

実は、その山門に登って絶景を眺めることが出来ます。
南禅寺もゼヒどうぞ。

スポンサー広告
蹴上インクライン
最新情報をチェックしよう!