- 2023年11月10日
- 2023年12月3日
黄金色に染まる曽爾高原の枯れススキ
漆発祥の塗るべの里 漆工芸(職人)のことを「ぬるべ」と言います 平安の頃には漆工芸が盛んに行われていたそうです 曽爾高原の枯れススキ 曽爾高原では、ススキ一面に広がる景色を楽しむことができる 背丈を越えるススキの先端に垂れ下がるススキの穂 整地された道の両側に、所狭しと隣り合い重なり合って生い茂るス […]
漆発祥の塗るべの里 漆工芸(職人)のことを「ぬるべ」と言います 平安の頃には漆工芸が盛んに行われていたそうです 曽爾高原の枯れススキ 曽爾高原では、ススキ一面に広がる景色を楽しむことができる 背丈を越えるススキの先端に垂れ下がるススキの穂 整地された道の両側に、所狭しと隣り合い重なり合って生い茂るス […]
御手洗渓谷っていう、奈良観光の奥の手をご紹介 建造物の少ない古都奈良において、変わらない景観を感じ、清流に入って楽しめる渓谷 みたらい渓谷 まずは、川遊び キレイ、冷たい、気持ちイイ とってもキレイで、とっても冷たい川の水 テンションアゲアゲで楽しさが上回ると、気持ちイイ 吊り橋 渓谷 […]
奈良県の北葛城郡でひまわりをたっぷり楽しめることができる 7月最終週から8月初週の1週間程度なので、関西圏では一番最後に楽しめる 2023年は、7月29日(土曜日)から8月4(金曜日)の1週間でした 第9回 馬見ひまわりウィーク 2023年7月29日(土曜日)から8月4日(金曜日)の期間中で開催され […]
高野山真言宗 別格本山 金剛山寺 矢田寺 大海人皇子(後の天武天皇第40代)が壬申の乱において、弘文天皇第39代 叔父)と皇位継承紛争で勝利祈願のために矢田山に登り祈願され、勝利する。即位後、智通僧上により675年に開基される 満米上人により地蔵菩薩が安置され、地蔵信仰の中心となった […]
仁王門を過ぎて始まる長谷寺の長い登廊 龍の手水舎がある隣の回廊に、彩り豊かにあじさいが並べられています 豊山神楽院長谷寺(奈良県桜井市) 686年に道明上人は、天武天皇(第40代)の銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)を西の岡に安置した 727年に徳道上人が、聖武天皇(第45代)の勅願により、十一面観音像 […]
奈良県にある春日大社 境内にある、砂摺りの藤の花が有名です こちらは、春日大社から少し離れたところに 珍しく、希少な種が集められた 植物園があります 春日大社 神苑 萬葉植物園 昭和7年(1932年)に整備された植物園 椿、桜や菖蒲など、身近に接する花々、特に希少な種類が集めらている そんな中から、 […]
小学生の頃、遠足で訪れた方も多いかもしれません 奈良県明日香村にある、石舞台古墳 覚えていますか? 石舞台古墳の中に入ることができるんですよ 中の様子、覚えていますか? 明日香村の石舞台古墳 古墳時代(3世紀中期から7世紀ごろの間)の後期に作られたとされる、石舞台古墳 蘇我馬子(そがのうまこ)が埋葬 […]
春の桜の木については、全国に知れ渡るものだが、秋のこの季節はもみじが隆盛 秋の吉野山 黒門 昭和60(1985)年に改築された高麗門 公家大名でも、槍を伏せ、下馬して歩いたとされている 金峯山寺の総門 銅の鳥居 重要文化財(略:重文) 金峯山寺の銅の鳥居(かねのとりい) ゆるやかな坂道をゆっくり登り […]
奈良県の天川村にあるみたらい渓谷 夏には川に飛び込み進む秋には 渓谷として楽しむ 七色渓谷のみたらい 山の魅力があふれる季節 青々とした木々に色が付き、みたらい渓谷が華やかになる さまざまな色と、渓谷を走る風を感じてきました 山への入り口 さっそくワクワクする この裏側にある沢にも1段の滝があり、さ […]