伏見稲荷大社
稲荷伏見大社
全国に3万社あるといわれる稲荷神社の総本社。
創建は705年ごろ稲荷信仰の原点が、稲荷山ではじまる。
ご祭神である稲荷大神様は711年(奈良時代)にご鎮座される。
2011年(平成23年)にご鎮座1300年を迎えました。
京都駅からぽんぽんと2駅。
稲荷駅から(鳥居まで)徒歩ですぐのところにある為、参拝しやすい!
伏見稲荷大社の特徴と言えば?
鳥居ですよね!
山頂まで続く、朱色の鳥居は圧巻ですね。
山頂と言えば?
山頂に到達したって感じがしないこと!
再確認は不要って言われてもね。。。
まだまだ先まで登りたい感が残ります。
ホントに鳥居は1000本あるの?
千本鳥居と言いますが、正直数えながら登られませんよね。
現在では1万基の鳥居があるそうです。
数えた方がいるそうですよ。
ちなみに、朱色には魔を退けるとされ、他の社でも多く使われています。
また、朱色の薬剤には木材の防腐効果も含んでいるそうですよ。
夜間参拝とライトアップ
夜間であってもライトアップされていて、参拝することができます。
一定の間隔でライトが置いてあるそうですが、やはり暗くて足元には気を付ける必要があるそう。
夜間参拝には充分お気を付けくださいね。
散策後には、お茶と和菓子
黒蜜をいっぱいかけていただきます。
参拝後に甘味処を探し楽しむまでが、参拝だと思っています。
アクセス
〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
最寄り駅:JR稲荷駅