小学生の頃、遠足で訪れた方も多いかもしれません
奈良県明日香村にある、石舞台古墳
覚えていますか?
石舞台古墳の中に入ることができるんですよ
中の様子、覚えていますか?
明日香村の石舞台古墳

古墳時代(3世紀中期から7世紀ごろの間)の後期に作られたとされる、石舞台古墳
蘇我馬子(そがのうまこ)が埋葬されていたとされています
蘇我馬子の(個人的)キーワード
飛鳥時代 / 大化の改新 / 飛鳥寺建立 / 乙巳の変(いっしのへん) / 聖徳太子と同一人物?
石舞台古墳の拝観

入口で入場料を支払い進んでいくと、石舞台古墳に進むため、
一段下がってから、一段上に安置されてあり、階段を登っていく
なぜかというと、
石で組み上げられた石舞台古墳は屋根にあたる岩が大きく、たくさんの岩が使われている
石舞台古墳の中は空洞となっていて、中に入って行くことができる

広くはないものの、数歩進んでいくことができるスペース
ちょっと冷やっこくなっていて、岩の隙間から陽の光が射してくる
絶えず、誰かが上から岩の隙間から顔を出して、中の人に話しかけている
もちろん、上から覗くよりも、中に入ってみてみることをおススメする
広くないので、だいたいみんなの観光時間は1分程度で出てくる
中では、混雑を経験したことはない
石舞台古墳の内覧
石舞台古墳を直に見て体験するのと、映像を見るのとは全く違います
一度お越しくださいませ
石舞台古墳の中には何がある

蘇我馬子のお墓とされる石のお墓内覧から出てくると、階段と渡り廊下があり、
スグ横においてあります
中も見ることができますので、こちらもチェックしてみてくださいね
石舞台古墳のライトアップ

期間限定でイベントとしてライトアップが行われています
2023年は3月25日(土曜日)から4月2日(日曜日)まで
毎年同様の期間に行われています

明日香村観光のゆうてえやあ
飛鳥駅に着くと、まずは飛鳥びとの館から
駅を出て、スグ左手にあるのでたくさんの情報をチェックしてくださいね
レンタルサイクルもあります⇒岡寺に行くなら電動サイクルが絶対
観光バスのかめバスは乗り放題チケットがお得
道の駅飛鳥⇒あすかルビー(苺)のソフトクリームがオススメ
聖徳太子の誕生の地⇒橘寺
インスタ映えする寺と言えば⇒岡寺
飛鳥寺では飛鳥大佛があり、町民による劇もたのしみ
明日香村の恒例行事の一つ
ちなみに次のおすすめは、9月ににある飛鳥光の回廊