大鳥居

熊野本宮大社 八咫烏に導かれ 来世を救済する

蘇えりの地

熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野三山のひとつ、熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)
紀元前33年に創建とされ、2018年は、御創建2050年祭行事が行われていました。
主祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)

スポンサー広告

参拝のきまり

2050年の歴史を感じない?!きれいに整えられた階段です。
1889年に移され、とても整備されていますね。

階段を上がると、正面すぐに拝殿がります。
登場するまでにチェックポイントもあれば、参拝の順番や作法は大丈夫ですか?
せっかくの熊野詣を、もれなくスムーズに参りましょう。

参道は右側通行が作法です

参拝の諸注意
参拝の諸注意

階段は、158段あります。
熊野三山では、右側通行にて、みなさんも間隔をあけて参道をお進みください。
石階段の道中は、息が上がり大変かもしれませんが、大声での会話は慎みましょう。
神域への参拝です。

コロナ対策が励行されています。
地域一帯への感染対策が励行されています。
参拝先周辺に、ご迷惑にならないよう、コロナ対策を自ら意識しましょう。

マスクの着用は必須です

スポンサー広告

祓戸大神

鳥居をくぐり、参道階段の中腹、右側通行ですが、左手にあります。
まずは、こちらで身を祓い参拝しましょう。
帰りではよくありません。

手水舎は、階段を登りきったところと、一つ下にもあります。
タオルをご用意ください。

お参りの仕方と順番

神門をくぐり、境内に入ると正面に、五つの拝殿があります。

右から順番にお参りしますか?
左から順番にお参りしますか?

一礼して、正面、中央の第三殿からお参りするのが正解です。

さて、その次は??

参拝の仕方と順番
参拝の仕方と順番

階段を登ると左手に、大きな看板が設置されています。

拝殿は左から右に
第一殿 第二殿 第三殿 第四殿 第五殿 と並んでおり、
 ③         ④   ⑤  の順にお参ります。
お間違え無く。

お参りの仕方

二礼二拍手一礼
二礼二拍手一礼

神社への参拝は、二礼二拍手一礼です。
隣の方をチラ見しなくてもいいように。
お忘れなく。

お寺では、胸の前で合掌して一礼です。
熊野那智大社で、青岸渡寺参拝する際は、合掌し、一礼です。

ご朱印や授与品

ご朱印授与所や、お守りの授与所です。
階段を登り切ったところにあります。
ご朱印は、熊野本宮大社と、産田社、大斎原、眞井社のご朱印をいただくことができます。
授与品は、授かるもので、購入するものではありません。

2019年は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として、世界遺産に登録されて15年になり、八咫烏ポストが若草色に塗り替えられ、記念の朱印帳と限定記念朱印紙が頒布されています。
2022年は、「正遷座百三十年冬の参道」というフルカラー印刷の朱印はが頒布されています。

必見ポイントが満載です。

若草色に塗り改められた八咫烏のポスト

八咫烏のポスト
八咫烏のポスト

社務所前、 多羅葉 の木の前にポストがあります。
熊野の手漉き和紙でできた葉書やはがきとして使える絵馬が販売されています。
授与所で、本宮大社の写真ポストカードも切手も授与していただくことが出来ます。

こちらのポストから旅の便りとして、投函してみるのも思い出の一つです。
投函される際は、社務所に一声かけると、「 出発の地より心をこめて 熊野本宮」
というスタンプを押印してもらえます。
思い出になりますよ。

ちなみに、多羅葉(タラヨウ)の葉は「はがき」の元となったは葉っぱです。
今でも、切手を貼れば葉書として使えます。
この場合、切手代は120円になります。

朱印帳

参拝の記念や、納経した証として、ご朱印を授与いただく方は多いと思います。
こちらの朱印帳は、八咫烏と社を記してあるのでおすすめです。

また、朱印帳は2種類の大きさがあります。
記念や特別なご朱印をいただく場合、あらかじめ書置き用意した別紙でいただく場合があります。
その場合には、大きいサイズが良いと思います。

次節に合わせて特別なご朱印が頒布されていました。 

熊野牛王神不符(クマノゴオウシンブ)

熊野牛王神符(牛王宝印)は
カラス文字で書かれた熊野三山(本宮・新宮・那智各大社)
特有の御神符で、「オカラスさん」と呼ばれています。
※デザインは各大社によって異なります。

お守り

日本サッカー協会のシンボルマークとしても用いられている
八咫烏(やたがらす)
扇子やストラップなどもあり世代や用途に合わせて持つことができます。

和の守り
和の守り
道としての世界遺産

スペインのサンディエゴ・デ・コンポステーラは
巡礼地の「道」として1985年に世界遺産に登録された。
「道」として登録されたことを機に、姉妹道を提携した。

和の守りは、両国の思いを込めたもの。
デザインは、 同社宮司との縁があり、漫画家の荒木飛呂彦氏が担当。
荒木飛呂彦氏の作品は、漫画・アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」が有名。

産田社(うぶたしゃ)

すべての神を生み出したとされる、伊邪那美命の荒御魂が祀られた社。
伊邪那美命は神武天皇の7代先祖とされています。

古事記では
天照大神は左目から生まれたとされています。
右目からは月読命
鼻からは須佐之男命が生まれたとされています。
あらたなものを生み出すパワーを感じられる社です。

熊野本宮大社の次にお参りください。

大鳥居

大鳥居
大鳥居

日本一大きな鳥居
熊野本宮館に車を停めたと時から気になってました。
遠くからでも存在感がある鳥居です。

記念撮影に鳥居の真下に行って鳥居全体を撮影しようとすると、人は豆粒のようにしか映りません。

鳥居からは50メートルほど離れると、大鳥居全体が入ると思います。
カメラから2メートル程度離れたところで鳥居と並んでポージングして撮影すると
ニッコリ笑顔と大きな鳥居を残すことができますよ。

大斎原(おおゆのはら)

大鳥居を過ぎると、大斎原が広がります。
熊野本宮大社が元々あった場所です。

現在、参拝すると広い川のたもとにあるように思いますが、そもそも中洲です。
江戸時代は橋がなく、川を渡って参拝し川に浸かることで禊としたそうです。

1889年の大水害で社殿が流出し、現在の場所へ移されました。
本宮大社の階段などが整備されているのは、このような背景があったからですね。

産田社の次に参拝します。 

林道を抜けると、旧社地に出ます。
広く、静かな場所。
落ち着きを感じます。
撮影は控えます。

お土産

茶房 珍重庵
もうで餅

熊野本宮大社を参拝し
階段を下りてスグ右手にあるお土産屋さんです。
旅には付きものの甘味処。
ぜひ一折オススメしておきます。
試食も用意されているので、まずは一口どうぞ。 

世界遺産熊野本宮館

熊野本宮大社や周辺情報や資料が一覧されています。
駐車場、バスターミナルなど、まとまっています。 
施設は充実しており、周辺情報などやお土産物も取り扱いがあります。

ゆうてえや

・熊野本宮大社の拝殿の順番は参拝前にご確認ください

・本宮大社→産田社→大斎原の順でお参りください

・八咫烏ポスト利用時は
社務所でスタンプをもらいましょう
はがきと切手は授与所で求めることが出来ます。

・産田社は
八百万の神を生み出したイザナミノミコトを祀っている社

・大斎原は「おおゆのはら」と読みます
 旧社地として神聖な場所です

 

周辺地図

 

  • 熊野本宮大社 和歌山県田辺市本宮町本宮1110
  • 産田社
  • 大斎原

熊野三山詣り

ぜひ熊野の三社を参ってくださいね。

熊野三山に詣り その後のお楽しみ まだまだありますよ

熊野三山のはじまり 参拝前に神話を知ろう

日本一の落差133mの滝がある飛龍神社は圧巻!実際に感じてほしい

 

スポンサー広告
大鳥居
最新情報をチェックしよう!