白毫寺 九尺藤 ライトアップ

白毫寺の藤まつり 巨木並木の九尺藤は圧巻

新型コロナウィルス(COVID‑19)感染対策として、
2019年を最後に開催が中止されていた
藤まつりが4年ぶり(2023年)に公開されました

白毫寺の藤まつり ライトアップ
白毫寺の藤まつり ライトアップ

藤まつり

2023年は、各地で半月から1ヵ月早くに、桜の開花が見られた
藤の花も同じで、白毫寺では、例年ゴールデンウイーク明け頃に見ごろを迎えていたが
2023年は、5月初旬に見ごろを迎えている

藤の並木
藤の並木
スポンサー広告

九尺藤

白毫寺で楽しめる藤は、九尺藤という名前の藤

尺(しゃく)は、尺貫法の長さの単位で、一尺は30.3cm
九尺藤は、9×30.3cmで、272.7cmというわけではない

ツタの長い藤の種類という比喩で命名され
別名、紫長藤(ムラサキナガフジ)

ちなみに、一尺の1/10が一寸で
一寸法師は3.03cmという比喩

白毫寺 九尺藤
白毫寺 九尺藤

九尺藤を楽しむ

藤棚に絡むのは、樹木まで育った立派な藤の木
この木に、藤のツタが絡まっているのではなく、ツタが大木までに育っている

その藤の木並木の下にある、背の高い藤棚を散策できるのも、白毫寺ならでは

藤のツタの長さよりも、どれだけの年月育った九尺藤を楽しめているのかも、知ってほしい

白毫寺 九尺藤
白毫寺 九尺藤

藤の花は、触れるとポロっと落ちてしまいます
なるべく触れずに…とは言うものの、
目線に藤の香りがすれば気になりますよね

手のひらで、藤のツタをそっと鼻に寄せて、
藤の花のかをりを感じてみてくださいね

スポンサー広告

白毫寺のおたのしみ

おたのしみのライトアップ

藤まつりの全期間ではなく、ツタの伸び具合や、花の咲き具合などを見て、数日遅れて開催されます

日中とは趣が異なり、楽しみ方がガラッと変わります

日中の九尺藤観賞
日中の九尺藤観賞

日中は、みなさん思い思いの藤の花を見つけ、
それぞれの場所で立ち止まり
撮影されています

夜間の九尺藤撮影
夜間の九尺藤撮影

ライトの点灯は、日暮れの明るい頃から始まり、
陽が落ちる頃には、重厚な装備のカメラマンたちが、なぜか一定の場所に集まり、その時を待っています

思い思いのポジションがあるみたいですね

白毫寺の九尺藤  ライトアップ
白毫寺の九尺藤  ライトアップ

白毫寺のゆうてえやあ

まず、白毫寺まで辿り着かなければなりません。
白毫寺(びゃうごうじ)と見慣れない字ですが、同名のお寺が存在します。
奈良県にも白毫寺さんがあります。

兵庫県丹波市の白毫寺を検索しましょう。

白毫寺の九尺藤  ライトアップ
白毫寺の九尺藤  ライトアップ

 

白毫寺までの渋滞

白毫寺 九尺藤 ライトアップ
白毫寺 九尺藤 ライトアップ
渋滞の発生
白毫寺の1km手前からが可能性大

電車でお越しの場合

JR福知山線「市島(いちじま)駅」下車
市島駅からは、タクシーを利用して(道中渋滞がなければ)約8分
運転手さんと相談しながら、途中下車で徒歩もありです。
おそらく、白毫寺まであと1km手前からが混雑しているかもしれません。
1km手前から車渋滞だと、1時間程度かかります。
白毫寺まで徒歩の道中と、散策中の水分補給に、ドリンクは一人1本用意しましょう。
車でお越しの場合
春日インターチェンジから(渋滞がなければ)10分程度
渋滞している時は、高速道路を降りてすぐから渋滞の時もあります。
白毫寺の周辺にコインパーキングはないので、
白毫寺の駐車場まで乗車してください。
白毫寺さんの駐車場は、道中数カ所に渡り、たくさんあります。
駐車場の空き待ちというより、入出庫の交差待ちの可能性が高いです。
駐車料金は、終日無料です。
白毫寺 九尺藤 ライトアップ
白毫寺 九尺藤 ライトアップ

参拝チケット

拝観料 300円(一人)
高校生以下無料
再入場可能

五大山白毫寺 参拝記念
と書かれているチケットを拝観料を納めた際にいただきます。
チケットを落としている方が多いですが、再入場する際に提示が必要です。

お寺まで着けば、急ぐ必要もありませんので、一人一枚
失くさないよう財布などで保管しましょう。

ちなみに、裏面には日付が押印されているので
使いまわしはできません。

さらに、ライトアップが始まっても、別料金は不要です。

白毫寺 藤の花 ハナグモ
白毫寺 藤の花 ハナグモ

ご朱印

参拝の証明として授与していただく方も多いと思います
ご朱印授与時間と藤の花の参拝時間が異なりますので
ご注意ください

藤拝観は、朝から午後9時まで(ライトアップ期間の場合)
ご朱印は、朝から午後5時まで
本堂に入って、正面奥左側(番犬前)です

白毫寺 藤の花 ライトアップ
白毫寺 藤の花 ライトアップ

白毫寺の孔雀

孔雀が雄雌1面ずついます。
スズメは、2,3羽います。
孔雀の雌とスズメはよく動いていますが
いつも雄は奥で大人しくしています。

珍しく羽を頻繁に開いていたので撮影してみました。
春から夏は繁殖期だそうです。。。

白毫寺 九尺藤
白毫寺 九尺藤

 

渋滞はあっても、白毫寺の境内はとても広く、ゆったり楽しめます。
他の観光客とすれ違っても、ぶつかるようなことはないでしょう。
どうぞ、ごゆっくり観光してくださいね

ライトアップ撮影のプチ情報

日中と夜間ライトアップで表情を一変する白毫寺の九尺藤

17時頃からライトは点灯し始めますが、まだまだ明るい
19時でも空を写すと、まだ少し青く映る空
お月さんやお星さんが、藤棚の切れ目からクッキリ入ってきたら、頃合いです

九尺藤の木の幹から奥の丹波森の径側(一段上にある道)は、
ライトが藤に当たらず、影になるので、陣取り失敗になります
ご注意を

ライトは、中央の広場から丹波森の径に沿ってL字に設置されています
ライトは朝から設置されていますので、確認して下さい
点灯されるライトの色は、白色とオレンジ色があり、
交互に設置されています

ムラサキ色の花びらを撮る場合は、白色ライトに陣取る
オレンジ色に染まった花びらを撮るなら、LEDライトに陣取る

軽装備のみなさんには、
正直、ライトアップのライトを表現するのなら、スマホやコンパクトカメラでもキレイに撮れます
コツとしては、ライトアップされた紫の藤の花びらと幹と、ライトが入る構図を探してください
けっこう満足できる写真が撮れます

一眼レフを持参される方々には、
広角レンズと三脚があった方が良いでしょう
開脚できる三脚があると、広角レンズで藤の花が広く注ぐように見上げて撮ることができます
夜間ライトアップなので、シャッタースピードは長い方が良いでしょう

撮影が済むと、他の方にかわってあげてくださいね
九尺藤の木、一本いっぽん、光や藤棚の加減で表情が異なります、色々な構図で試して撮影すると楽しいですよ

白毫寺 九尺藤 ライトアップ
白毫寺 九尺藤 ライトアップ

藤のツタはどっち回りに伸びる?

藤のツタは、右回りと左回りの2種類に分けられます
まず、右回りと、左回りがあります

ノダフジは右巻き
ヤマフジは左巻き

ツタの巻きの方向が違うことに気づいた方がいらっしゃいます
槙野 富太郎博士(植物学者)です
2023年のNHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公、神木隆之介が演じる万太郎のモデルとなった方です

右巻きと左巻き
上からや下から見ると統一できないという事で、独特な見方で判断します

独特な判断基準:ツタの先端は、どっち向きに伸びているか?

右手でツタを持った時、ツタが親指の先の方向(左向き)に伸びていたら、右手で持ったから右巻き
左に伸びていくが、右巻きという判断

左手でツタを持った時、ツタが親指の先の方向(右向き)に伸びていたら、左手で持ったから左巻き
右に伸びていくが、左巻きという判断

という独特な判断にされています

錦絵 野田藤 芳瀧画
錦絵 野田藤 芳瀧画

平安末期、藤原氏にちなみ、藤を植えることが盛んになったそうです
錦絵 浪花百景 芳瀧画(ヨシタキ)

 

ごゆっくりお過ごしくださいね

 

前回2019年の白毫寺の九尺藤の様子はこちらから

白毫寺で藤の花 ランチは鹿肉ジビエ 食後は丹波散策を楽しもう

 

スポンサー広告
白毫寺 九尺藤 ライトアップ
最新情報をチェックしよう!