- 2022年4月14日
- 2022年11月3日
三井寺の新しいこころみ さくらの観月舞台
2022年 創建は7世紀の三井寺 現代の三井寺に新しく話題を提供した舞台をご紹介 湖面に浮かぶ月を楽しむように作られた 「観月舞台(かんげつぶたい)」に アクリル板を敷き詰め 桜を愛でるようにひと工夫された さくらの観月舞台 さくらの観月舞台 初年度は、観覧望者が並んで行列を作ったそうで 一組2分の […]
2022年 創建は7世紀の三井寺 現代の三井寺に新しく話題を提供した舞台をご紹介 湖面に浮かぶ月を楽しむように作られた 「観月舞台(かんげつぶたい)」に アクリル板を敷き詰め 桜を愛でるようにひと工夫された さくらの観月舞台 さくらの観月舞台 初年度は、観覧望者が並んで行列を作ったそうで 一組2分の […]
道成寺のさくらを楽しむ 道成寺 本堂 和歌山県のさくらの標本木は、紀三井寺にあります。 2022年の桜の開花は、道成寺の方が早く 紀三井寺の開花宣言が出されたころ(3月24日)には すでに見ごろを迎えていました。 コロナ禍にあっても通称まん防 (新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置) が解除 […]
緑の芝に踏み固めた土の通路 緑の垣根の中には全国の茅葺の家屋が並ぶ 梅の季節に、紅葉の季節もよいが、桜の季節が一番似合う なぜなら、桜の木の本数が圧倒的に多いから 日本民家集落博物館 日本各地の郷から移築した、茅葺家屋を 外から眺めるだけでなく 中に入ってみることも出来る家屋がある。 あらかじめ予約 […]
吉野の桜 野田の藤 高尾の紅葉 語り継がれる吉野の桜を楽しんできました。 今回は、桜メインでご紹介。 吉野山の桜 山なので登っていくのがセオリー。 今回は、先に奥千本までバスで上がり ゆっくり降りていくルートを選択しました。 登り切ったらくだるだけ。 千本桜 吉野山は、 下千本・中千本・上千本・奥千 […]
日本のすべての禅寺のなかで、最高の格式を持つ南禅寺。 三門、庭園や狩野派の襖絵、レンガアーチと見どころが満載。 自然を感じながら、触れじっくりとまわってほしい。 今回は、満開の桜が咲き誇る南禅寺をたのしみました。
両脇に咲き誇る桜並木の中央に走る線路。 なんども往復して、線路の上を歩けるここは、京都の名刹を後回しにしても行ってみたい線路道。 蹴上インクラインは、京都屈指の桜の名所。 蹴上インクライン 線路は続くよ600mとちょっとだけ♪ 今では、廃線となった跡地に桜並木が、約600mに渡り敷きつめられている。 […]
大阪市の真ん中にある城。 大阪城 梅・桃・桜 何でも揃う大阪城。春はお花見以外に、散策もオススメ。城は、高層ビル群に囲まれて建っているますが、違和感なく溶け込んでいます。 天守閣前広場 観光に来た方々は大阪城に入場できる庭園を観光されると思います。最近では、大阪城公園駅前のJO-TER […]
大阪造幣局 桜の通り抜け 2019年は紅手毬 桜の季節になると、関西のTV局ではこぞって報道されるのが、大阪市北区にある造幣局の桜の通り抜け。 全国に3か所ある造幣局のうち、大阪にあるのは本局 。毎年多くの人でにぎわっています。 通り抜け期間 4月9日(火曜日)から4月15日(月曜日) […]
近畿の桜開花情報でいち早く報告されるのが紀三井寺 正式名、紀三井山金剛宝寺護国院。紀三井寺の名前で親しまれ西国三十三国所2番札所でもある。 創建は紀元前770年、各時代に建物が追加建立され国指定重要文化財も数多く、日本名水百選(紀三井寺三井水)日本さくら名所百選にも選ばれています。 近畿で一番早くに […]