1990年に国際花と緑の博覧会(花の万博)が開催されメイン施設の一つであり、今も継続して花を楽しむことができる
鉄骨総ガラス張りで採光がよく、館内を回っていても明るい
咲くやこの花館

建物はスイレンをイメージした形になっており、建物前にある水場にはスイレンが咲いている
(もちろん季節による)
館内では、さまざまな花を楽しむことができるように、温冷調整がされている
10月でも、35度を超す日が続いているが、こちらでは快適に過ごすことができる

受付を過ぎて左側から植物園が始まる
熱帯エリアで、ザ・植物園の雰囲気から
通路は広くゆっくり進みながら見て回ることができる
この時は、刺激スパイス展が開催される前に伺ったので、体験できず・・
希少種のご案内
見慣れない植物が多く、一つずつ見ていくと、ウツボカズラ(食虫植物)も希少に見えてくる
木々、草花など、本当にたくさんある種類の中から、素通りできない希少種をまずご案内
ギンケンソウ(銀剣草/シルバーソード)’Ahinahina

絶滅危惧種
ハワイ諸島とヒマラヤの山中にしか自生しないと言われる高山植物。
1990年の花の万博の際に展示され、いまでは輸出入が禁止されているため
日本では唯一、咲くやこの花館でのみ見ることができる
特異な環境で生きていくための工夫となった、銀色の葉には、
高山植物であるため、紫外線の影響を受けないよう、葉は丸く筒状になり、
水分を逃がさず、付け根に水分が集まるよう、葉が密集している。
数十年に一度、花をつけ、花が咲き終わり種を残すと立ち枯れる
まるく尖った葉を、ショートボブのようにかわいく丸まり、そろった様子が展示されている
その奥に、高く突き出て白くなった株がひとつある
それが奥で立ち枯れたギンケンソウ

枯れていてもその姿を残されている
本当に見慣れない植物ですが、そのようにガイドを受けると神々しく思えてきます。
メコノブシス

青いケシの花
こちらもギンケンソウと同じく、高山地帯で展示されている花
開花に至ることが少なく、開花の状態で鑑賞できることが稀とのこと
青と紫のホログラムのような花がきれい
ケシの花ですが、麻薬は作れませんとのこと
安心して鑑賞することが出来ます