商売繁盛で笹持って来い 今宮戎神社 福男から笹を福娘から縁起物を

大阪で、えべっさんゆうたら今宮さんや

今宮戎神社

こちらの画像は、十日えびす開催前、年末の準備段階。
神社をぐるりと囲むように櫓が組まれていて、わくわく感がある。
本番ではどうなるのかな。

※十日えびす・・・「とおかえびす」と読み
毎年1月9日、10日、11日で実施されている。

今宮戎神社

十日えびす

大阪市内で、通称ミナミ(旧大阪市南区が由来)よりも、もう少し南にあり、天王寺の少し上にある神社。

通天閣や日本橋という、コテコテの大阪文化が残る、開拓されず今も変わらない、なにわ文化が残るエリアにある。
商売の町、大阪では数多くの企業の協賛もあり、庶民に近いお店に馴染みがある親しみやすい神社。

スポンサー広告

本殿参拝

まずは、本殿の参拝から。

もはや賽銭箱では収まらない、本殿の半分がぐるりと回り込むように、広く賽銭を受け入れられるように設けられてる。

本年も、えぇ商売ができますように。と拝む。

福笹選び

福男と笹

まずは、福男さんが配る笹を選ぶ。
今宮戎には、福娘だけではなく福男もいる。

笹は無料でいただけるが、配られた笹をただ受け取るのではなく、笹の枝ぶりや、葉の色など、アレコレとこだわりながら
コレや!と思う笹を選んでいく。

ということで、受け取ってもらえない笹もある。
笹の大きさは、どれもほぼほぼ同じ。

スポンサー広告

笹に飾る縁起物を選ぶ

今宮戎の賑わい

まだ飾りがついていない笹が目立つのは、これから縁起物を飾り付ける順番待ちの笹たち。

早い者勝ちということでもなく、ただただ早く縁起物を早くつけたいと、はやる気持ちは笹にこめられていく。

縁起物はいくつかのブースで分けられ、授与されているものの、ほぼほぼ同じ縁起物が並べらている。

並べられた縁起物から好みで選んで、笹を渡すと取り付けてもらえる。
希望を伝えれば取り付ける場所も指定できる。

今年一年飾る笹。
じっくり作り上げていく。

よりどりみどりの縁起物

並ぶ参拝者の多さと、縁起ものの減りの早さに差があるのは、単に本殿からの距離や場所や位置だけではない。
ブースに福娘がいるか、いないか。

この差は、結構大きい。

今宮戎神社の福娘

福娘と縁起物

福娘も大阪の文化の一つと言えるが、すべてのえべっさん(神社)で募集されているわけでもない。

今宮戎神社では、毎年9月ごろから、十日えびすの3日のために、福娘の選考会が開催されている。

例年3000名程度の応募から、50名程度の福娘が選ばれる。
近年では、各業界への登竜門ともなっている。

満面の笑顔で縁起物をつけてもらい、ズッシリしなる笹を受け取る。
もう、福まんぱい。

ゆうてえやあ

大阪でも活気あふれるえべっさんの十日えびす。
雰囲気を楽しむだけでも福を授かることができる活気。

ルート案内

電車利用の場合は、
たくさんの路線から訪れることが出来る。
大阪のどこからでも、立ち寄ることが出来る、いいところにある。

大阪メトロ 堺筋線 (茶色) 恵比寿町駅
大阪メトロ 御堂筋線(赤色) 大国町駅

南海電鉄  高野線      今宮戎駅

JR    環状線      新今宮駅

良い福を授かってくださいね。

スポンサー広告
最新情報をチェックしよう!