京都でもいち早く紅葉が楽しめる、三尾のうち栂尾山にある高山寺(こうさんじ)
広い空間に、背の高い紅葉が印象的な高山寺。
2018年の台風から、少しずつ復興中。
西明寺から参拝して徒歩10分程度で表参道に出ます。

高山寺
とってもきれいな、高山寺。
広い敷地に広い参道、背の高いもみじ。
落ち葉もたくさん参道に敷き詰められていてもいいように思うが、ほとんどない。
それが、少し残念な気がする。。

勾配が気になるところだが、実は思うよりも登りやすい。
気がかりがあれば、階段手前を右へ曲がり「石水院」から回ると、なだらかな坂を登る感じで歩みやすい。
金堂

境内の一番奥に位置する。
なかなかの古めかしさが何とも言えない。

スコーンと抜けた景色を楽しめる。
すぐ前に見下ろす空間がある為、この景色が気持ちいい。
明恵(みょうえ)上人御廟

神護寺の復興に尽力された、文覚(もんがく)上人の弟子大覚(だいかく)の甥にあたる、明恵(みょうえ)上人の御廟。
石水院の隣に、明恵上人の掛け軸があります。
開山堂

一番近くに寄ってもみじを楽しむことができる。
静けさを感じる空間。
国宝 石水院


童子が独占している景色。
同じ方向に腰を掛けて眺めることも出来ます。

佇むところはみな同じ。

鳥獣人物戯鳥獣戯画という言葉は聞かれたことがあるだろう。
全4巻(甲・乙・丙・丁)からなる巻物で、第一巻が、鳥獣戯画にあたる。
こちらも有名で、レプリカが展示してあります。
とってもキレイな参道

表参道から裏参道までぐるっと一周まわっていただくと気づかれると思うが。
参拝時に見かけるかもしれないが、掃除されている方がおられます。
とってもキレイに清掃されていて、落ち葉の赤いじゅうたんがないのが少しだけ残念かも。
裏参道から降りられると、バス停や駐車場があります。
どうぞ、お気をつけて。
アクセスマップ