近年しだれ梅園で人気の社
方除けの大社 城南宮
平安の頃(1000年ほど前)より、京都御所の鬼門の守護として、方除け(ほうよけ)、厄除けの信仰を集めた。
昭和(60年ほど前)に入り、神苑(楽水苑)など中根金作氏により造園され、いまでは梅の名所と知られている。
冬から春の暖かさがやってくるに連れ、2月上旬から3月中旬にかけて梅の花の開花が訪れる。
城南宮では、しだれ梅の素晴らしい梅林がなんといっても有名。
神苑(楽水苑)

一般に梅の花見でみかける梅は、真上に伸びるように枝が生え、花をつける。
こちら城南宮では、足元まで垂れ下がった、しだれ梅で埋め尽くされている。
そう幅広くない通路のキワまで、並べられたしだれ梅に、観光で訪れた方々のほとんどはカメラマンになる。

通路まで伸びた梅の枝は、まるで「撮影して」と語りかけてくるよう。
梅の花の付き方もそれぞれで、花一輪、枝一本ごとに異なり、どの花と目が合うか、どの角度でカメラを向けるかで、異なる表情を残せる。

通路に沿って植えられているしだれ梅、その奥にもやはりしだれ梅が植えられていて、手前にもしだれ梅、その奥にもしだれ梅。画面いっぱいにしだれ梅。淡い赤い梅色が、画面いっぱいに楽しむことが出来る。
撮影している間、ほのかな梅の香りを楽しむことが出来るのは、現地に訪れないと感じられない楽しみ。
梅を楽しめる時期
探梅(たんばい)
咲き始めから六分咲きごろ
「これから」を心待ちにできる、ワクワクが止まらない時期
観梅(かんばい)
見頃や満開
圧巻のしだれ梅を楽しめる、360度みまわして満足度まんてんの時期
惜梅(せきばい)
散り始めのころ
地面に敷き詰められた梅の花びらで絢爛豪華に彩られる時期
城南宮で、しだれ梅を楽しむことが出来る期間は、毎年2週間程度。
しだれ梅を堪能できる、城南宮の神苑。
未経験の方は、ぜひ機会を作ってみてくださいね。
梅の花にメジロでウメジロー
梅の花見物の風物詩と言えば、チチチと短くさえずるメジロ。
小さな鳥、メジロ。
メジロは見てその通り、目のまわりが白い。体色の大部分は淡いきみどり色。
梅の枝に止まり梅の花をついばみ蜜をつつく。
その光景を、「ウメジロー」と言い、梅見物を楽しませてくれる名物となっている。
城南宮でもたくさんのメジロが飛び交っていて、観光客をたのしませてくれる。
こちらは、大阪天満宮で迎えてくれた動画。
人出が少ないときに出会えたので、長く真近で楽しめました。
城南宮にもたくさんのメジロが梅を渡り飛んでいるので、ぜひ見つけてみてくださいね。
神苑の落ち椿
椿が密集していて、木の下には緑の苔が敷き詰められています。
椿はご覧の通り、椿は花が開いたまま落ちる。

緑の苔が敷き詰められている上に落ちた椿は、わびしさを感じるが、その奥には陽に照らされた梅の花が望める。
明暗と色とりどりの景色もぜひ楽しんでほしい。
なぜだか、落ちた椿の花のほとんどが、通路側を向いているのも、感じてみたいナゾのひとつ。
作庭家 中根金作氏
退蔵院や上賀茂神社の庭園も手掛けた庭師
城南宮では、楽水苑の桃山、室町の庭に始まり、楽しんだしだれ梅がある春の山。城南離宮の庭と人生を通して城南宮の作庭に関わった。
桃山の庭

室町の庭

ゆうてえやあ
しだれ梅がある春の山から庭園の散策コースが始まる。
拝殿裏をぐるっと回り込んで散策する。
しだれ梅で足を止めてしまうと、その先を回り切れないので、ほどほどで足を進めてほしい。
枯山水ではないので、他の庭園でも季節を感じることが出来る。
庭園の閉館時間は「16:30」
ぜひ注意して欲しい。
アクセスマップ
〒612-8459 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地
城南宮のしだれ梅
春の風物詩です
ぜひ楽しんでみてくださいね