初詣 丑年の参拝は牛に所縁がある北野天満宮

初詣は、丑年丑月丑の日丑の刻生まれの
藤原道真公を祀る北野天満宮に行ってきました。

令和3年(2021年)は、丑年ですからね。

北野天満宮 初詣

北野天満宮

スポンサー広告

一の鳥居

撫で牛

参道の道すがら臥牛の頭を撫でて進む。
右に左に奉納された臥牛があり撫でながら進む。
臥牛の撫で牛ですね。

楼門

楼門

楼門には、首が上向きの丑のおおきな絵馬が掲げられている。
そのすぐ上に掲げられた額には
ご祭神の菅原道真公をたたえる言葉が示されている。

文門大祖
風月本主

文門大祖(ぶんどうたいそ)
学問、文学の祖 という意味

風月本主(ふうげつのほんしゅ)
漢詩、和歌に長じた人 という意味

平安時代の学者
大江匡衡(おおえのまさひろ)と
慶滋匡胤(よししげやすたね)によるもの。

スポンサー広告

三光門(中門)

三光門

1607年豊臣秀吉の遺命により
秀頼の寄進により建てられたそうです。

本殿前にある三光門は
ズッシリとした重厚感があるが
色鮮やかで装飾も細かい。

参拝が第一目標なので
サラッと通り過ぎてしまうところ。
表から見ても
裏から見ても細かい彫刻と色使いが鮮やか。

上を向きながら何度も出入りしてウロウロしてしました。
参拝の方の邪魔になり申し訳ない。

天満宮の額

天皇の直筆で書かれた寺院の額のことを
勅額(ちょくがく)と言う。

天満宮は後西(ごさい)天皇の
ご宸筆(しんぴつ:天皇の直筆の意)
後西天皇(第111代天皇)

星欠けの三光門

三光門の言われで、よく耳にし、目にするのが彫刻のお話。
日と月と星が示されている。だから三光門ということ。

日と月の彫刻はあるが、星の彫刻はない。
夜間、空に北極星が見えることから、
星欠けの三光門と呼ばれたそうです。

星欠けの三光門

本殿

本殿

三光門をくぐると、正面には本殿があり、
社殿はぐるっと囲まれた造りになっている。

本殿から社殿に繋がる檜皮葺屋根は、
石畳の廊下を挟んで繋がっていて
とても広く複雑な構造になるそうです。

両側面は、授与所になっていて、
お守りなどが置かれている。
巫女さんがお座りの前に並ばないといつまでたっても、
授与いただくことができません。

鬼切丸(髭切)

三光門を過ぎてすぐ右側に石灯篭があります。

宝剣髭切を鬼切丸という名をつけるに至った要人
渡辺綱が寄進した石灯篭(重要美術品)

渡邊綱の石灯篭

源満仲が作らせた2腰の刀の一つで二尺七寸(約102cm)
罪人を切ったときに髭まで切れたことから、
髭切と名付けられたそう。

試し切り対象が罪人の時代だったんですね。
髭切は、光仲の嫡男源の頼光に継がれ
頼光の四天王の一人渡辺光に貸し出された時のお話。

渡邊綱が所用で夜半に、
一条戻り橋に差し掛かったところ
若く美しい女性の姿をした鬼に遭遇
鬼は綱を捕らえ舞い上がり愛宕山に戻ろうと
北野天満宮の上空に差し掛かった時
髭切を抜刀し綱をつかんでいた
鬼の片腕を切り落とし九死に一生をた。

後日、渡邊綱はこれも天満宮の大神のおかげと
神恩感謝し、石灯篭を寄進したとされている。

これにより
髭切は鬼切丸と名付けられるようになった。

宝物殿の紹介文より

石灯篭横の駒札に消えかかりながらも書かれている内容と
ほんの少し違うかもですが、本筋は変わりません。

宝刀 鬼切丸

年間で数日だけ開かれる宝物殿で
鬼切丸を見ることができます。
刀に限り、撮影することができます。
撮影は、スマホに限るという事です。

ゆうてえやあ

アクセス

梅と三光門

よう詣り。

スポンサー広告
最新情報をチェックしよう!