CATEGORY

大阪府 | Osaka

  • 2021年6月13日
  • 2022年11月4日

舞洲で和気あいあい ホテルロッジ舞洲 彩り豊かなあじさいに囲まれる

海を見にドライブに行くなら舞洲 大阪市此花区にリゾートがあります グランピングもバーベキューも楽しめる 恋人同士、家族、企業や団体にも対応できる 広いスペース 人工島舞洲には、 ホテルにロッジにバーベキューが楽しめるイイところがある あじさいなら敷き詰められている ホテル ロッジ舞洲 舞洲の海沿いに […]

  • 2021年5月2日
  • 2022年11月13日

藤井寺で楽しめる藤の花の色は3色 紫と白と淡紅藤色

藤井寺市にある葛井寺 国宝 十一面千手千眼観世音菩薩が祀られている 境内一面に藤棚が並べれらていることでも有名 桜の見ごろが過ぎた、5月上旬に見ごろを迎える藤の花 桜と共に、藤の花の見ごろも早くに訪れた 紫雲山 葛井寺 2021年は山門が工事中の為、西門からの入場のみ。 山門の工事は、5月ごろには完 […]

  • 2021年4月30日
  • 2024年2月23日

春の桜どき 大阪で茅葺家屋と桜を愛でて記憶にない懐かしさに浸る

緑の芝に踏み固めた土の通路 緑の垣根の中には全国の茅葺の家屋が並ぶ 梅の季節に、紅葉の季節もよいが、桜の季節が一番似合う なぜなら、桜の木の本数が圧倒的に多いから 日本民家集落博物館 日本各地の郷から移築した、茅葺家屋を 外から眺めるだけでなく 中に入ってみることも出来る家屋がある。 あらかじめ予約 […]

  • 2021年1月10日
  • 2024年1月12日

商売繁盛で笹持って来い 今宮戎神社 福男から笹を福娘から縁起物を

大阪で、えべっさんゆうたら今宮さんや こちらの画像は、十日えびす開催前、年末の準備段階。 神社をぐるりと囲むように櫓が組まれていて、わくわく感がある。 本番ではどうなるのかな。 ※十日えびす・・・「とおかえびす」と読み 毎年1月9日、10日、11日で実施されている。 今宮戎神社 大阪市内で、通称ミナ […]

  • 2021年1月3日
  • 2024年9月28日

2021年の豊国神社 参拝者はコロナ対応に順応

2021年丑年参拝の豊国神社 2021年の絵馬 開運出世 干支は丑(うし) 大阪城豊國神社 外国人に人気の観光地、大阪市屈指の観光地大阪城。 その大阪城内にある、大阪城豊國神社。 外国人観光客がいないだけではなく 国内参拝者自体も初詣の分散参拝や例年よりも長い 年末年始休暇を企業に求めたため 驚くほ […]

  • 2020年12月31日
  • 2024年9月28日

敷津松之宮と大国主様の眷属おねずみ様に仕舞い詣で

金運、福徳開運、縁結びにご利益がある大国主神社 大阪市浪速区(なにわ区)敷津西町にあるのが、敷津松の宮 大国主神社 敷津松之宮 大国主神社 由緒は 神功皇后が三韓討伐(さんかんせいばつ)により 住吉大社から敷津の浜を航行中、荒波で海岸に打ち寄せられた。 その場所に松を3本植え この場所より潮が満ちな […]

  • 2020年12月30日
  • 2024年9月28日

住吉大社 四つの本宮と初辰まいりをご案内

摂津国一之宮 住吉大社 大阪で初詣と言えば、住吉大社 住吉さん(すみよっさん)と呼ばれ親しまれている。 住吉大社 住吉大社の由緒 伊弉諾尊(イザナギノミコト)が、 亡くなった伊弉冉命(イザナミノミコト)を追って黄泉に入り、 戻られ、禊祓(ミソギハラエ)をされた際に、 ご祭神の 底筒男命・中筒男命・表 […]

  • 2020年12月19日
  • 2024年9月28日

長野公園 延命寺地区 境内から裏山までぐるっと紅葉を愛でる 見ごろは11月中初旬から

長野公園 延命寺地区 延命寺の境内の紅葉は そのシーズンには素晴らしい景色を楽しめる。 今回は、延命寺の裏山ともいえる 隣接する長野公園をご紹介。 延命寺 境内 境内の見ごろは11月上旬ごろなので 残念ながらすでに見ごろは過ぎている。 延命寺を参拝し 本堂の横から長野公園にまわってみた。 道沿いに植 […]

  • 2020年12月6日
  • 2024年9月28日

大阪の紅葉シーズン最後は ほしだ園地で星のブランコ

1997年 国体の開催で、クライミングウォールの整備とともに作られた吊り橋。 大阪府 枚方(ひらかた)市 私市(きさいち)の、星田園地。 枚方も私市も大阪でも代表的な難読地名だが、悩まずに楽しめる星のブランコは、観光、家族でもデートでもオススメ。 やっぱりカップルデートが多いかな。 星のブランコ 吊 […]