大坂城 豊国神社

天下人 豊臣秀吉

尾張の農家に生まれ、織田信長の下働きで功を重ねていく。
本能寺の変で信長を討った明智光秀を討伐し。
大坂城を築城し、関白太政大臣の地位に就くと。
正親町天皇(第106代天皇)より豊臣の姓を得て、天下人となる。
日本史上、最高に出世した人ではないでしょうか。
大阪城 豊国神社
今回は、大阪城の敷地内にある豊国神社(ほうこくじんじゃ)に参拝。
鳥居をくぐり、まず目にするのは、「冬ちのは」

昨年の罪や穢れを祓い清め、心身を清らかにして新年を迎えるために用意されました。
夏用には茅萱(ちがや)を使い、冬用の茅の輪には稲わらを用いて作られています。
常設されているものではありません。
オリンピックイヤーでもある2020年、令和最初の元日参拝者は普段の比ではなかった。

普段は、鳥居をくぐると参道の先の本堂がドーンと見えるのですが、、
結婚式場前から並び始め、30分ほどでようやく参拝に。
出世開運を祈願し、お守りと金瓢箪、ご朱印を授与していただきました。
大阪城

大阪では人気の観光地と言えど、元日の天守閣観覧は休み。
観光客もまばら。
ダイヤモンド大阪城

お昼ごろに見ることができる、ダイヤモンド大阪城です。
撮影場所はわかりますよね。
ほとんどの方が大阪城天守閣への往来時に通っています。
今年も確実な実りが、みなさんにもありますように。