CATEGORY

和歌山県 | Wakayama

  • 2022年11月1日
  • 2022年11月13日

加太 深山砲台跡地に残る昭和感 眺望を見て楽しみ 闇に入っても楽しむ

深山砲台跡 芝生が広がる展望所に建てられている、東屋からの眺望 すぐ目の前には、友ヶ島、曽於向こうに淡路島 そのもう少し、ずーと向こうには四国と島々が続く 友ヶ島に渡れない時にも良い観光地   加太のジブリっぽいとも言われ、景観を楽しむことが出来る 深山砲台跡地のハイキングコース 画像加工 […]

  • 2022年4月7日
  • 2024年12月23日

さくらの道成寺 早咲きの入相桜

道成寺のさくらを楽しむ 道成寺 本堂 和歌山県のさくらの標本木は、紀三井寺にあります。 2022年の桜の開花は、道成寺の方が早く 紀三井寺の開花宣言が出されたころ(3月24日)には すでに見ごろを迎えていました。 コロナ禍にあっても通称まん防 (新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置) が解除 […]

  • 2020年12月30日
  • 2024年9月28日

伊太祁曽神社 木の神自然信仰

紀伊の国一之宮 伊太祁曽神社(いたきそ神社) 西国三社参りのうちの1社 伊太祁曽神社(いたきそ神社) ご祭神 五十猛命(いたけるのみこと) 妹 神 大屋津比売命(おおやつひめのみこと) 妹 神 都麻津比売命(つまつひめのみこと) ご由緒 御祭神である五十猛命(いたけるのみこと)は 木の神様で国土緑化 […]

  • 2020年12月14日
  • 2024年9月28日

浄土宗洗心山甘露寺 和歌山県紀の川市の外せない新たな観光地  

和歌山県紀の川市にある浄土宗のお寺。爆発的人気の鬼滅の刃に登場する人気キャラクター「甘露寺 蜜璃」と同名の甘露寺であることから、紀の川市の提案で、甘露寺イメージに沿った、ピンクの雨どいを設置したところ、鬼滅ファンやコスプレイヤーの聖地となる。

  • 2020年11月11日
  • 2024年9月26日

秋の高野山 初参拝者が気づいた要点をぎゅッとまとめてご案内

高野山 弘法大師 空海により開山された。 高野山真言宗の総本山。 2004年に世界遺産登録される。 標高約900mあり 平地に比べ気温は5~10℃ほど低い。 冬の参拝は気を付けたい。 今回は、高野山でぜひ参拝したい3カ所をご案内します。 【奥の院】【金剛峯寺】【壇上伽藍】 高野山の道のり クルマでの […]

  • 2020年7月27日
  • 2024年9月24日

阪口農園で桃狩りを楽しみ 桃の食べ放題は3玉食べられるかな

7月は桃の季節 甘くて果汁がたっぷり 食物繊維も豊富 両手に桃 おいしい桃を贅沢に丸かぶりしたい そんなことができる季節が到来しました さっそく桃狩りに行きましょう 阪口農園 おいしいモモがたくさん実っています。 予約必須の桃狩りのスタートです。 といっても2玉選ぶだけなんですけどね。 木に実るおい […]

  • 2019年6月9日
  • 2024年9月23日

御滝さんで現世の縁を結ぶ ご利益を意識して参拝しよう

熊野那智大社 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ) 熊野那智大社は熊野三山のひとつ。 主祭神は熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ) 創建は不詳。 2017年に創建1700年の記念ご朱印が1700枚限定で頒布されていたようです。 2019年は、世界遺産に登録されて15年周年になり、2019年中のみ記 […]

  • 2019年6月1日
  • 2024年9月23日

熊野三山のはじまり 前世の罪を浄める

熊野速玉大社 熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)創建は不詳とされています。主祭神は、熊野速玉大神と熊野夫須美大神  熊野三社の中でも参拝しやすいのが、熊野速玉大社。摂社の神倉神社は後述するとして、鳥居から拝殿までが近いのが特徴。また、ご祭神が13殿もあることも特徴の一つですね。 世界遺産に登録さ […]

  • 2019年5月27日
  • 2024年9月23日

熊野本宮大社 八咫烏に導かれ 来世を救済する

蘇えりの地 熊野本宮大社 熊野本宮大社 熊野三山のひとつ、熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)紀元前33年に創建とされ、2018年は、御創建2050年祭行事が行われていました。主祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト) 参拝のきまり 2050年の歴史を感じない?!きれいに整えられた階段です。1889年に […]